-----
1月
2009年12月9日に打ち上げられたWISE赤外線探査衛星の軌道上でのテストが終了
2月
SDO (Solar Dynaics Observatory)が静止軌道を離脱し太陽探査へ向かう
5月
金星気候探査衛星「あかつき」が打ち上げ予定
6月
「はやぶさ」が7年間の旅を終え帰還予定。小惑星表面のサンプルとともにオーストラリアの砂漠に着陸する。
7月
2014年にチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星への着陸(!)を目指すRosetta衛星が大型小惑星21 Lutetiaに接近。11月に最後の地球接近通過をおこなう予定。
10月
Deep Impact衛星が再利用され(EPOXIミッション)、103P/Hartley-2彗星探査のため近傍に到着する。
-----
その他にも多くの探査機が現在も活動を続けています。
地球周回軌道:
- 可視光、赤外線、紫外線観測衛星
 - ハッブル宇宙望遠鏡, MOST, COROT, あかり(AKARI)
 
- X線観測衛星
 - Chandra, XMM-Newton, すざく(SUZAKU), Rossi XTE, MAXIパッケージ(国際宇宙ステーション)
 
- ガンマ線観測衛星
 - Fermi, Integral
 
- 太陽観測衛星
 - SDO, Koronas-Foton, TRACE, SORCE, RHESSI, ひので, ESA Solarパッケージ(国際宇宙ステーション)
 
- その他
 - IBEX(太陽系境界のマッピング)、PAMELAミッション(Rewurs-DK衛星; 宇宙線の観測装置)
 
- 太陽観測衛星(L1)
 - SOHO, ACE
 
- 宇宙背景放射(L2)
 - WMAP, Planck
 
- 遠赤外線観測(L2)
 - Herschel
 
- 月面探査
 - Lunar Reconnaissance Orbiter
 
- Kepler (太陽系外惑星探査)
 
- Spitzer (赤外線観測)
 
- STEREO A, B (太陽観測)
 
- Rosetta (彗星探査)
 
- EPOXI (彗星探査)
 
- Stardust (彗星探査)
 
- Dawn (小惑星ベスタ、セレス)
 
- Messenger (水星探査)
 
- New Horizons (冥王星、カイパーベルト)
 
- 表面
 - Opportunity, Spirit(稼働不能)
 
- 周回軌道
 - Mars Odyssey, Mars Express, Mars Reconnaissance Orbiter
 
- Venus Express
 
- Cassini 13年を経てなお稼働中
 
- ボイジャー1号、2号
 
すごい時代になったものですね。
参考: 'Space Astronomy in 2010' by Jonathan McDowell, Sky & Telescope誌2月号

0 件のコメント:
コメントを投稿